底値

internet

Access to SALE!!!

2013年の西船橋→目黒へ上京する機会に通信費を見直すことにしました。
インターネットをはじめてから、ISDN・ADSL・Bフレッツと回線は違えど常にNTTを利用してきましたが、
ほかの業者よりNTTの方が安い!なんてことはまずないと思うので、この時点でNTTは却下。
ではどこの回線を選ぼうか──。2ヶ月ほど考えあぐねた結果、驚きのコスパを実現出来たので紹介したいと思います!(ちょっと煩わしいですが^∇^)

before

after

  • 2013.11 スマホ請求額
  • WiMAX
  • 設定方法
  • 条件は3つ。モバイルwi-fi/スマホ2段階制パケットプラン/スマホ旧機種

    自宅のネット回線通信料見直し以前に、スマホの通信費には常々疑問を抱いていました。初代携帯(docomoのmova!SONY mobile premini-II)から2台目がiPhoneに就任した際、月額料金が3,500円から8,000円に。当時は「こんな素晴らしい端末って…!8,000円だろうが何だろうが、価値あるものには賞賛として惜しみなく払います!」と思っていたけれど、数年経て「やっぱり背に腹はかえられない。。」───そんな思いの中、光回線の解約後にある計画を企んでいました。それは自宅MacとiPhone両方の通信網を、モバイルwi-fi1つで賄ってもらおうというものでした。理論的には可能な筈だけれど、果たしてホントに出来るのか?とググってみると…やってる人いた!というわけで以下必須条件3つまとめてみました。

    1. モバイルwi-fiと契約。

    殆どのものは本体価格0円ですねー。色んなメーカーがありますが、私のwi-fiにはがっつり働いて貰うことが念頭にあったので容量無制限のWiMAXにしました。他メーカーだと7GB超えた時点で通信速度が遅くされるとかあるらしく。私は1年縛りの月額3,800円コースで契約してますが、もっと安いコースとかauエリア対応コースとかいろいろある様です。今のものだと地下で使えないことが多いので、auエリア対応は魅力的(>_<)!そうだ、対応エリアで大事なコト思い出したけれど、購入前に自宅が契約のwi-fiエリアか調べた方がいいです!!都内23区なら問題ないと思いますが、マンションの高層階になってくるとエリア圏外になるそうな。。

    2. スマホのパケットプランは2段階制に変更。

    私のiPhone購入時は本体価格キャッシュバックの条件として「パケットし放題フラット」(SoftBankの料金コース名称。docomoやauにも似た様な名称のコースあり)を2年間縛りで利用しなければならなかったのですが、この計画が浮上していた時には既に縛りもなくなっていたので問題なし。SoftBank窓口で2段階制のパケットプランに変更してもらうだけでOK。このプラン、SoftBankだと“パケットを殆ど使わないと980円、たくさん使っても最大で5,900円”みたいな内容で、wi-fiでパケット通信を補うから毎月980円でおさまるという仕組みです。勘違いかもしれないけれど、auは最低340円だった気がする…!

    3. コレ言うと元も子もないのだが、スマホ新機種にはこの節制術が使えない!?

    2の話とかなり繋がるのですが、私は3年前に購入したiPhone4を利用しているのだけど、SoftBankの場合これがiPhone5になると「毎月980円〜」というのが「2,100円〜」になるみたい…。もっといえば他キャリアだとiPhone5含む新機種のスマホは2段階制のパケットプランがないっぽい!(調査不足で間違ってたらスミマセン…)あと2年はiPhone4に働いてもらうこと決定!

  • テザリングはまだまだ未知数

    最近では“WiMAXの出費を0円に=iPhone自体をwi-fiルーターにしちゃう”という、いわゆるテザリングという手法もあるけれど、すぐに容量が限度いっぱいになり低速化したり?とか、バッテリー消費激しい→iPhoneの寿命も早まる?とか、自分の中で様々な憶測が飛び交っています(・_・)。実際まわりでも「テザリングさいこー!」っていう声あまり聞かないし…。ここはしっかり洞が峠をきめこんで、機が熟した時にチャレンジしてみたいと思います(^∇^)。