
-

- 田村一さん青磁器
- 器にハマったきっかけと言えるものかもしれない。絶妙な青磁の色合いに、何に使うともしれないまま衝動買い+友人の贈り物用にも購入。“自分が気に入って買った器と同じものを友人にも贈る(趣味の強要、、)”という風習のはじまりもこの器だったかも(^∇^)
-

- 鈴木麻起子さん4寸皿
- 出会ったのはお金のない時代。購入する器は美しいと思える以外に実用も兼ねなければならなかった。なので「吸い込まれる様なキレイな色だけれど、料理皿として出番あるか。。」となって思い止まったのが、5年後偶然再会した時にやっぱり欲しい!という情熱が変わらずだったので購入。意外といろんな料理に合って大重宝しています。
-

- 小林耶摩人さん椀/8寸皿
- 美しいものであればあるほど、決して安い買物ではなくなる器。そんな中で小林さんの器は、この質感・佇まいでこの価格ならがんばれば手に届く!という感じで嬉しい。アスパラとかにオリーブオイルと塩胡椒ふるだけで本当に美味しそうになるので、我が家ではフル稼働である。
-

- ZEN カップ&ソーサ
- セレクトショップでSALEに出ていた物。色の組み合わせが明らかに日本人の発想じゃなく、何に使うでもなくとりあえず購入!楕円じゃなく、変形された六角形みたいなディティールも◎。調べればかつてあった上海のメーカーで、現地だと随分安価な商品だったとか。値段とか関係なくかわいい代物なので、これからも大事にします。
-

- 折笠秀樹さんマグ(!)
- 国立新美術館にてマグだけを集められた『THE MUG』展。その中で一際異彩を放っていたのがこちらの器です。購入以来カフェオレが注がれた事は未だないが(そしておそらくこれからも…)、スープに冷奴にとりあえずは大活躍。
-

- コンラン シルバー器
- ピカピカのシルバー器。単体使いというより、テーブルでいくつか並ぶ料理の中にこの器が入るとパンチが加わって良いという逸品。
-

- 佐藤敬さん?碗
- スターネットで購入。このクォリティで900円台!で、即買したのをおぼえている。ごはんは美味しそうだしコスパ◎だし、かなり愛しています。
-

- フラミンゴプレート
- 強烈な一目惚れだった。とりあえずピンクを買って、友だちに贈る用のも買って、数ヶ月後に緑も買って、ホントは赤も欲しくって、…とか、とにかくこのお皿には掻き乱された(^∇^)。普段は観賞用として部屋に飾っているのだけれど、白桃や梨をこの皿でいただくのが大好き。果物の色がよく生えます。
-

- コンラン 黒器
- コンランショップのセールっていつも“セールになるべくしてなっているよな…”というものが多いけれど、珍しく使えそうな器だったので購入。素材・形がシンプルで普遍的な面と、全体のコンテンポラリーな雰囲気のバランスが丁度よくってどんな料理にも合い、使い勝手◎!
-

- 琉球ガラスのグラス
- 友人にいただいた沖縄の作家さんのグラス。何でも透明な琉球ガラスは珍しいのだとか?小さなサイズなのだけど、ちょっとだけお茶を飲みたいときに丁度よく、シンプルながら手心が加えられている雰囲気も気に入っている。
-

- スターネット 青磁器
- 結局私は青磁に弱いのだろう。こちらもえも言われぬ青磁の色合いにとりあえず購入。パスタなどを盛るととてもすてきに仕上がるのだが、和食器ってどうもステンレスとの相性が悪いらしく、フォークと器がカチャカチャなる感じが黒板+爪と似ていて残念でならない。某チェーン店にならってお箸でいただくしかない。
-

- スターネット マグ
- マグなのに高くて、家には既に山ほどマグがあって、無職でお金なくって、…という状況下の中でも諦めきれなかったのだからこの気持ちは本物だ!ということで購入。案の定、コーヒーや野菜スープをこれでいただくと本当においしい!ここ最近の一番成功した買物事例。
-

- おばさんから貰った器
- 上京したばかりで、お金もなく、食器もまだ買い揃えていないときに西船橋のおばさんから譲ってもらった器。それから8年もの間、コーンフレーク用に毎朝使い続けてきてもうすぐ10年選手!どことなく“暮らしの手帖臭”を感じるデザインが気に入っている。
-

- ホンマタカシさん琺瑯マグ
- とにかく病気の様に氷山グッズに熱心だった時期があって、そんな時に ARTS & SCIENCE とホンマタカシがコラボ販売していた山写真グッズの一つ。アウトドア用として使う感じでとても自分好みのデザイン!こちらも自分用/友人用と購入。
-

- コンラン ボール型器
- 「使える!」という直感があったので複数個購入。実際、形といいサイズ感といい色といい(グレーなのでほどよく料理が生える)よく食卓に登場。
-

- コンラン マグ
- コンランの定番シリーズ。長年「いつか家庭を持ったときに…」と狙っていたのだけど、2013に入って「もういつ家庭持てるか知る由もなし!」とどっかの糸が切れて購入に踏み切る→2ヶ月後に学生時代の友人宅に遊びに行った際に同じシリーズのコーヒーカップでもてなされた!類は友を呼ぶというか同じ穴の狢というか(^∇^)
-

- 鎌倉アンティーク皿
- 鎌倉にあるStill Lifeという小さな古道具店で見つけたガラス器。かき氷を山盛り盛っていちごシロップをかけるのが一番似合う器だと思う。
-

- アンティーク皿
- 奥渋谷の路地裏にあったアンティークショップで見つけたガラスプレート。10cm四方にも満たないサイズでかつてどの様に使われていたのか?また今後どの様に使うのか?わからないまま、とにかく惹かれて購入。我が家に来てからはソープディッシュとして新たな人生を歩んでいる。
-

- マークニューソン コップと皿
- レジャー用紙コップ・紙皿をモチーフにしたセラミック製の器。
-

- スターネット 青い器
- スターネット占拠率高し。。和食器でこんな釉薬見たことない!と数年前に衝動買いしたけれど、未だ一度も使用したことがない。
