
-

- H2
- 「タッチじゃん」と一言で片付けられたらそれまでですが、私はタッチよりもコッチ派(^∇^)!好きなシーンBest10挙げられます!ヒアリング受けたい方はご一報いただければ…。
ちなみに何人かのあだち充好きな友人に「あだち充の作品で一番好きなものは?」と質問した所、誰もが口を揃えて『ラフ』と言います。野球じゃなくて水泳なんて…こちらも興味深い作品です。
-

- お〜い!竜馬
- 元来、本でも映画でもノンフィクションものが好きなので、この作品もデフォルメされている部分が多いとはいえ、「これが実際にあった話なんて…」とゾクゾクしながら幕末を学べて◎。ゾクゾク学習法。
-

- あずみ
- こちらも小山ゆう先生の作品。イラストが生理的にダメ!という人が多いと思いますが、当時お付き合いしていた人に強くすすめられるがままに読み始めたらこれがもう止まらない!エンタメ感溢れる殺戮マンガです(^∇^)。30巻辺りで彼とはお別れしたのですが、数年後お勤めした会社の先輩に未読部分を全てレンタルし、無事読み終えたのであった。。(・_・)
-

- THE B.B.B.
- 出会いは小学5年。幼ながらに美しい表紙のgraphicに惹かれ、いわゆる人生初のジャケ買い!それも第7巻から(^∇^)!このマンガで“23歳女性像”がしっかり植え付けられたけれど、実際その歳を通過した今、あまりにも自分の想像とかけ離れた女になっていたのでした。。ワンレンで、コツコツパンプスはいて、青山墓地でデートして、伝線したら夜の乃木坂を彼が走ってパンスト買って来てくれて…当時は「最高にオシャレなマンガ~っ」って信じて疑っていなかったのが微笑ましい。
-

- 黄昏流星群
- 弘兼憲史先生といえば島耕作ですが、中高年の恋模様を短編でまとめたこちらの方がぐっときて私は好きです。とりわけ「星のレストラン」や「同窓会星団」辺りがよかった。
-

- 花より男子
- クラスで“中の中”くらいの女子が、茶魔レベルのセレブな男の子たちにモテまくるという構図が痛快で気持ちよい。
-

- BASARA
- BOYS LOVEっぽいイラストは元来ダメなのですが、子どもの頃に途中まで読んでいたせいかイケた。上京して間もない頃は友だちもいなかったが、毎週末部屋に引きこもって熟読していたので寂しさ皆無だった!そして恥ずかしながら今までのどのマンガよりも泣いた記憶が。。
-

- 島耕作
- すぐ登場人物の女性とねんごろになっちゃうのはどうかと思うけれど、何よりひたむきで明るい島耕作をみていると同じサラリーマンとして活力を与えられます!
-

- 俺に血まなこ
- この本以外にもシリーズで2〜3冊あるのですが、マンガの部分よりテキストの部分がおもろい!「21世紀に伝えたい決めゼリフ…人気のセ 実力のパ」といった具合に…。
-

- ときめきトゥナイト
- 人生で一番はじめにハマったマンガ!真壁くんかっこよすぎてラブシーン何度読み返したことか!
-

- ガラスの仮面
- 授業中に回し読みするマンガの定番ですねっ♨
-

- はだしのゲン
- 戦争の凄惨さが物凄く伝わった。けれど実際の戦争はこのマンガどころではないのだろう…。
ex.)ギギギ集
-

- MONSTER
- はじめてマンガを“食い入る様に”読んだ記憶が。
-

- 女帝
- どこぞの人が『おっぱいと“その時彩香はまだ知るよしもなかった”という言葉が何度出て来たことだろう』と書評していたw。でもちゃんと泣けます。
-

- イタズラなkiss
- 元気だけが取り柄の女の子が、頭脳明晰・容姿端麗な男の子との恋愛を成就していく話。ハマった!
-

- 子供たちは夜の住人
- これもBOYS LOVE系イラストだったけれど、独特の世界観で好きだった。独特すぎてBest30の中では一番一般受けしないと思う。
-

- おやつ
- 学生時代、友人にすすめられたギャグマンガ。にも関わらず26歳の時の職場で、机に全巻並べていた人いた!すばらしい!
-

- ダーリンは外国人
- エッセイマンガ。「カレーは2つのルーを混ぜて作ると美味しい」と教えられた外国人旦那がバーモンドの甘口と中辛を買って来た話等和む。
-

- 彼女がカフェにいる
- 中学生の頃に読んだマンガ。登場人物の部活がラクロスだったり家が鎌倉だったりして、おしゃれすぎてぽっか〜んとなってた。。
-

- HUNTER × HUNTER
- 幽遊白書のタッチだけどめちゃくちゃ面白いじゃないか!と思っていたら、幅允孝さんとモデルの菊池亜希子さんがこのマンガで盛り上がってた!
-

- ドラゴンボール
- コレ、自分が一番好きなシーンは?って話をみんなでしたら盛り上がるのでは。私は『ギャルのパンティーおーくれっ』って所。
-

- ブラックジャック
- 初手塚作品。とっかかりが図書館にあったこの装丁で、小学生だった私には相当敷居高かった(^∇^)
-

- 追想短編集あしあと
- たまむすびでブルボン小林さんが選書された、『あしたのジョー』でお馴染みのちば先生の自叙伝。とにかく壮絶な人生で、戦後体験も含めて後世に伝えるべきマンガでした。
-

- ハッピーまりちゃん
- 「私も小学生の頃に読んでた!」って人いるのかな…。どうしても読み返したくてネットが普及する前に5年かけて全巻中古書店で集めました!
-

- スラムダンク
- 多分に漏れずハマりました。。
-

- 宇宙兄弟
- めっちゃおもしろいし、自分にとってはとても大切なマンガ
-

- おぼっちゃまくん
- 御坊家が茶魔に使うお金は国の防衛費の半分とかいろいろ最高なマンガ。大人になって読み直してからは“茶魔の代わりに怖がるだけの使用人(怖賀リータ)”に感銘を受けてwi-fi名を繋賀リータに
-

- ザ・ファブル
- 電子書籍で読了した後にも関わらず、リアル本を4〜5年振りに大人買いしてしまった作品。詳細はこちらを!
-

- 美味しんぼ
- 自分が好きというよりは、“美味しんぼが好き”という人に対して敬虔の念を抱かずにはいられない。理由はなぞだが、詳しい人に会うとcool!と思う。
-

- strawberry shortcakse
- イラストおしゃれやった。。でもって日常を淡々と描いただけの話なので、リアルに感じた。好きという気持ちをひた隠しながら、友だちとして遊んだりとか。
